不動産実務検定ブログ

2025/03/11

『不動産投資はご縁・隣地を大切に』

こんにちは
北海道支部 札幌宮の沢SG 佐藤晶です。


▼ 佐藤講師 プロフィール
https://j-rec.or.jp/koushi/show/289


はじめに


私の不動産投資のキャリアは
二つに分かれます。


20代後半で一棟RC(2LDKx12戸+オーナーズルーム)
を新築しました。


周囲は親戚で私の従兄弟も10人以上いました。
隣地の親戚とは良好な関係でした。


この時は気づきませんでしたが、
隣地との良好な関係が不動産の運営に大きく影響するのです。


それから20年以上経ち、
50歳で脱サラして専業大家になりました。


脱サラした翌年に、物件を買い進めましたが、
その年の最後に取得した物件で問題が起きました。


冬になり雪が降ると、
除雪関連でクレームが入りました。


敷地はロードヒーティングで奇麗に雪を融かしているのに、
何だろうと思っていると・・
「間口の歩道を除雪して欲しい」という事でした。


確かに物件周辺の地主さんは、
歩道も含めてキレイに除雪しています。


この時は、自分が所有者ではない市の土地まで
除雪する必要性も感じず、除雪するつもりもありませんでした。


管理会社は私の方針に則りしっかりと対応してくれましたが、
隣地のクレームが解消する兆しはありません。


オーナーの私が直接隣地の地主とお話しました。
私は相手側の立場に立ち少し考えました。


除雪の大変さやアパートが周囲の地主さんへ
迷惑を掛ける件について、率直に話をしました。


隣地の方は私に同調してくれました。


少し信頼関係ができたなと思っていると、
隣地の方が私へ提案しました。


「俺は重機を持っているので、
この物件の間口は俺が除雪するよ」


私は僅かな除雪費用をお渡しして、
お願いする事にしました。


この時、除雪の費用感も私と一緒で、
気が合うなって感じました。


雪が融けて春になると、
銀行から私へ一本の電話が入りました。


「(除雪でもめた物件を)幾ら高くても良いから
買いたいと言うお客様がいます」


心当たりは、除雪をお願いした隣地の方しかいません。


銀行に確認すると、特に隠す風でもありません。


私の言う通り、隣地の〇〇さんだと言いました。


隣地の方が私たちの物件を欲しくなった
一番大きな理由は「除雪中に入居者と仲良くなったから」
という事でした。


その他の理由も2点挙げました。
・手元にキャッシュがある
・銀行の支店長数人に聞いたら、隣地だから損はしないと言われた


隣地の方は、地元の2代目社長さんでした。


私にとっては青天の霹靂(売却話)です。
青天の霹靂は続きます・・。


水面下で新築RCのプランをレターパックで頂きました。


自宅付近で土地勘のあるエリアです。


物件は賃料設定が低く利回りも高い、
非常に良い物件でした。


銀行にこのプランを持ち込むと、
売却益が大きく出るので、
今回は低金利で融資できるという話を頂きました。


まとめるとこうです。
・冬に隣地からクレームがあり、相隣問題を話し合いで解決した。
・ご縁が繋がり、保有期間10か月間で、1.5倍の高値で売却できた。
・売却益を自己資金として、売却物件の3倍のロットの新築RCを取得した。


私の不動産投資のスタートで起こった事件は、
相隣問題を話し合いで解決したところから始まります。


相隣問題を放置したり拗らせたりすると、
青天の霹靂の売却・取得劇はなかったでしょう。


3倍ロットの新築RCを取得することも無く、
今のスピード感で不動産投資を
拡大する事も無かったはずです。


アパートは(当たり前ですが)集合住宅です。


周囲が閑静な住宅地で隣地に戸建がある場合などは、
騒音問題、除雪問題、無断駐車など、
住民に迷惑を掛ける事があります。


こんな事にも想像力を働かせたいです。


「隣地と良好な関係を築く事が不動産投資では大切」
という事例の紹介でした。

―以上―


■■■ 北海道支部 講座申込受付中! ■■■

🌟2級講座 全2日間(12時間)コース(各6時間×2日間)

1日目: 2025/04/12(土) 10:00~17:30
2日目: 2025/04/19(土) 10:00~17:30
 
▼ 下記よりお申込みいただけます
😊
https://j-rec.or.jp/schedule/show/3501

---------------------------------------------------


不動産実務検定は

「いつでも」「どこでも」「誰でも」

学べる講座になっています。

不動産の基礎から詳しく学べます!

ぜひ、ご受講下さいね!

▼ 受付中の講座はこちらから!
https://www.j-rec.or.jp/schedule

お申込心からお待ちしております♪