不動産実務検定ブログ
2025/11/11
『不動産投資における費用回収の目安は何年?』<第1回>
みなさん、こんにちは。
本部直轄の久門広尚です。
「不動産投資は何年で回収できるのか」
「投資した資金はいつ元が取れるのか」
という疑問を持つ方は少なくありません。
実際のところ、
不動産投資で初期費用を回収するまでの
期間は物件やローン条件に
よって大きく変わります。
一般的には5年から10年が
目安とされていますが、
収益性の高い物件選びや
資金計画が重要です。
当記事では、不動産投資における
回収期間の目安や計算方法、
初期費用の内訳について
詳しく解説していきます。
不動産投資の回収期間は5年から10年が目安
あまりに短い期間で回収しようとすると、
毎月の返済額が大きくなり
家賃収入よりも返済額が
上回ってしまう可能性があるのです。
逆に20年以上の長期間でローンを組むと、
支払う利息や手数料の総額が増え、
最終的な利益が
減少してしまいます。
不動産投資で初期費用を
回収するまでの期間を考える際は、
まず必要となる費用を
正確に把握することが大切です。
不動産投資で発生する主な初期費用
・不動産仲介手数料の内訳
・不動産投資ローンの事務手数料
・不動産投資ローンで発生する保証料
・契約時に必要な印紙代
不動産仲介手数料の内訳
不動産を購入する際にまず発生するのが、
物件の売り主と買い主をつなぐ
不動産仲介業者への手数料です。
仲介手数料の金額は業者によって異なり
ますが、法律で上限額が定められています。
400万円を超える物件の場合、
仲介手数料の上限は
「物件価格の3%+6万円」
と決められています。
例えば、1,000万円の物件を購入する場合の
仲介手数料は次のように計算できます。
1,000万円×3%+6万円=36万円
仲介手数料が高いと感じた場合は、
この計算式に当てはめて
確認してみましょう。
法律で定められた上限を超えていないか、
チェックすることが大切です。
不動産投資ローンの事務手数料
マンションやアパートを
ローンで購入する際には、
金融機関に事務手数料を
支払う必要があります。
事務手数料には大きく分けて
2種類あります。
一つは定額制で、ローン金額にかかわらず
一定の金額を支払います。
もう一つは定率制で、借入金額の
1%から3%程度を支払うケースです。
定率制の場合、借入残高が少なくなるほど
返済額も減っていくため、
長期的には負担が軽くなるという
メリットがあります。
ただし、借入金額が大きい場合は
初期の負担が10万円を超えることもあり、
資金計画に影響を与える可能性があります。
そのため、ローンを検討する際は
事務手数料の種類と金額を確認し、
返済計画に組み込んでおくことが重要です。
不動産投資ローンで発生する保証料
不動産投資ローンを組む際には、
保証会社に保証料を支払うことが一般的です。
保証料の支払い方法には
大きく2つの選択肢があります。
一つ目は一括払いで、借入金額の
約2%程度を契約時に支払う方法です。
二つ目は金利上乗せ方式で、
年間約0.3%程度を
金利に上乗せして
毎月の返済に含める方法です。
一括払いは初期費用は高くなりますが、
総支払額では金利上乗せ方式よりも
少なくなる傾向があります。
例えば、3,000万円のローンを組む場合、
一括払いなら約60万円の保証料がかかります。
一方、金利上乗せ方式だと
年間約9万円の負担が毎年続きます。
どちらが適しているかは、
手元資金の状況や投資計画によって
異なるため、専門家に相談しながら
選択するのがおすすめです。
契約時に必要な印紙代
不動産投資では、
金銭消費貸借契約書と
不動産売買契約書の2種類の契約書に
印紙を貼る必要があります。
印紙代は契約金額によって変わり、
累進課税制度が適用されます。
不動産投資で一般的な金額帯である
1,000万円超〜5,000万円以下の場合、
印紙代は2万円かかります。
これらの印紙代は小さな金額に
思えるかもしれませんが、
他の初期費用と合わせると
無視できない金額になります。
不動産投資の回収計画を立てる際は、
これらの初期費用をすべて考慮に
入れることが重要です。
そうすることで、より現実的な回収期間の
見通しを立てることができます。
バランスの取れた返済計画を
立てることが大切ですね。
---------------------------------------------------
◆◆ 相続コンサルタント養成講座 ◆◆
<開催日程>
2026/01/28(水) 10:00-17:00
2026/01/29(木) 13:00-18:00
年に1回開催の貴重な講座です。
「相続のプロ」が実務ですぐに使える知識と
ビジネスに活かすための実践コンサル手法を
基礎から応用まで伝授します!
ぜひ、詳細をご覧ください!
▼ 詳細&お申込はこちらから
https://www.j-rec.or.jp/kouza/sozoku.html
お申込お待ちしております!
---------------------------------------------------
■■ 不動産実務検定Tシャツ 販売中 ■■
ウラケンがYouTubeの時などに着用している
『不動産実務検定Tシャツ』販売中です!
※他のデザインもあります♪
▼ お申込&詳細はこちらから
https://www.j-rec.or.jp/topnewstopics/113
---------------------------------------------------
不動産実務検定は
「いつでも」「どこでも」「誰でも」
学べる講座になっています。
不動産の基礎から詳しく学べます!
ぜひ、ご受講下さいね!
▼ 受付中の講座はこちらから!
https://www.j-rec.or.jp/schedule
---------------------------------------------------
▼ 無料体験講座情報
https://www.j-rec.or.jp/othersemi/taiken_koza.html
▼ X(旧ツイッター)も更新しております♪
https://twitter.com/JREC17398134
▼ Instagram ショート動画配信中♪
@jrec.fudousan
---------------------------------------------------
お申込心からお待ちしております♪

本部直轄の久門広尚です。
「不動産投資は何年で回収できるのか」
「投資した資金はいつ元が取れるのか」
という疑問を持つ方は少なくありません。
実際のところ、
不動産投資で初期費用を回収するまでの
期間は物件やローン条件に
よって大きく変わります。
一般的には5年から10年が
目安とされていますが、
収益性の高い物件選びや
資金計画が重要です。
当記事では、不動産投資における
回収期間の目安や計算方法、
初期費用の内訳について
詳しく解説していきます。
不動産投資の回収期間は5年から10年が目安
あまりに短い期間で回収しようとすると、
毎月の返済額が大きくなり
家賃収入よりも返済額が
上回ってしまう可能性があるのです。
逆に20年以上の長期間でローンを組むと、
支払う利息や手数料の総額が増え、
最終的な利益が
減少してしまいます。
不動産投資で初期費用を
回収するまでの期間を考える際は、
まず必要となる費用を
正確に把握することが大切です。
不動産投資で発生する主な初期費用
・不動産仲介手数料の内訳
・不動産投資ローンの事務手数料
・不動産投資ローンで発生する保証料
・契約時に必要な印紙代
不動産仲介手数料の内訳
不動産を購入する際にまず発生するのが、
物件の売り主と買い主をつなぐ
不動産仲介業者への手数料です。
仲介手数料の金額は業者によって異なり
ますが、法律で上限額が定められています。
400万円を超える物件の場合、
仲介手数料の上限は
「物件価格の3%+6万円」
と決められています。
例えば、1,000万円の物件を購入する場合の
仲介手数料は次のように計算できます。
1,000万円×3%+6万円=36万円
仲介手数料が高いと感じた場合は、
この計算式に当てはめて
確認してみましょう。
法律で定められた上限を超えていないか、
チェックすることが大切です。
不動産投資ローンの事務手数料
マンションやアパートを
ローンで購入する際には、
金融機関に事務手数料を
支払う必要があります。
事務手数料には大きく分けて
2種類あります。
一つは定額制で、ローン金額にかかわらず
一定の金額を支払います。
もう一つは定率制で、借入金額の
1%から3%程度を支払うケースです。
定率制の場合、借入残高が少なくなるほど
返済額も減っていくため、
長期的には負担が軽くなるという
メリットがあります。
ただし、借入金額が大きい場合は
初期の負担が10万円を超えることもあり、
資金計画に影響を与える可能性があります。
そのため、ローンを検討する際は
事務手数料の種類と金額を確認し、
返済計画に組み込んでおくことが重要です。
不動産投資ローンで発生する保証料
不動産投資ローンを組む際には、
保証会社に保証料を支払うことが一般的です。
保証料の支払い方法には
大きく2つの選択肢があります。
一つ目は一括払いで、借入金額の
約2%程度を契約時に支払う方法です。
二つ目は金利上乗せ方式で、
年間約0.3%程度を
金利に上乗せして
毎月の返済に含める方法です。
一括払いは初期費用は高くなりますが、
総支払額では金利上乗せ方式よりも
少なくなる傾向があります。
例えば、3,000万円のローンを組む場合、
一括払いなら約60万円の保証料がかかります。
一方、金利上乗せ方式だと
年間約9万円の負担が毎年続きます。
どちらが適しているかは、
手元資金の状況や投資計画によって
異なるため、専門家に相談しながら
選択するのがおすすめです。
契約時に必要な印紙代
不動産投資では、
金銭消費貸借契約書と
不動産売買契約書の2種類の契約書に
印紙を貼る必要があります。
印紙代は契約金額によって変わり、
累進課税制度が適用されます。
不動産投資で一般的な金額帯である
1,000万円超〜5,000万円以下の場合、
印紙代は2万円かかります。
| 契約金額 | 印紙代 |
| 10万円以下 | 200円 |
| 10万円超〜50万円以下 | 400円 |
| 50万円超〜100万円以下 | 1,000円 |
| 100万円超〜500万円以下 | 2,000円 |
| 500万円超〜1,000万円以下 | 1万円 |
| 1,000万円超〜5,000万円以下 | 2万円 |
| 5,000万円超〜1億円以下 | 6万円 |
これらの印紙代は小さな金額に
思えるかもしれませんが、
他の初期費用と合わせると
無視できない金額になります。
不動産投資の回収計画を立てる際は、
これらの初期費用をすべて考慮に
入れることが重要です。
そうすることで、より現実的な回収期間の
見通しを立てることができます。
バランスの取れた返済計画を
立てることが大切ですね。
---------------------------------------------------
◆◆ 相続コンサルタント養成講座 ◆◆
<開催日程>
2026/01/28(水) 10:00-17:00
2026/01/29(木) 13:00-18:00
年に1回開催の貴重な講座です。
「相続のプロ」が実務ですぐに使える知識と
ビジネスに活かすための実践コンサル手法を
基礎から応用まで伝授します!
ぜひ、詳細をご覧ください!
▼ 詳細&お申込はこちらから
https://www.j-rec.or.jp/kouza/sozoku.html
お申込お待ちしております!
---------------------------------------------------
■■ 不動産実務検定Tシャツ 販売中 ■■
ウラケンがYouTubeの時などに着用している
『不動産実務検定Tシャツ』販売中です!
※他のデザインもあります♪
▼ お申込&詳細はこちらから
https://www.j-rec.or.jp/topnewstopics/113
---------------------------------------------------
不動産実務検定は
「いつでも」「どこでも」「誰でも」
学べる講座になっています。
不動産の基礎から詳しく学べます!
ぜひ、ご受講下さいね!
▼ 受付中の講座はこちらから!
https://www.j-rec.or.jp/schedule
---------------------------------------------------
▼ 無料体験講座情報
https://www.j-rec.or.jp/othersemi/taiken_koza.html
▼ X(旧ツイッター)も更新しております♪
https://twitter.com/JREC17398134
▼ Instagram ショート動画配信中♪
@jrec.fudousan
---------------------------------------------------
お申込心からお待ちしております♪
