不動産実務検定ブログ

2024/05/17

『2025年に大変なことが起こります』<第5回>


みなさん、こんにちは。
J-REC事務局の横山千穂です。


▼『2025年に大変なことが起こります』
 <第1回>
   https://www.j-rec.or.jp/blog/1165

▼『2025年に大変なことが起こります』
 <第2回>
   https://www.j-rec.or.jp/blog/1169

▼『2025年に大変なことが起こります』
 <第3回>
   https://www.j-rec.or.jp/blog/1174

▼『2025年に大変なことが起こります』
 <第4回>
   https://www.j-rec.or.jp/blog/1177



5回目の今回は前回の続きになる、


『現役世代は来年以降の負担を
 どう補っていけばいいのか』



の対策方法2つ目をお伝えします。


それはなにかというと・・・


◎ 投資をすること


です!


まず、全ての人におすめなのが
新NISAを使った積立投資です。


積立投資であれば相場変動のリスクを
回避することができますし、


新NISAを使って投資をすれば、


積立投資枠が年120万円まで、
成長投資枠が年240万円まで、


合わせて1,800万円までの
投資に対する運用益が


非課税になります。



通常の金融資産の運用益は
20%の税金がかかりますので


これが無税になるのはかなりお得ですし


一旦売却しても1,800万円までの
再投資分は無期限で無税になりますので


新NISAを使わない手はありません。


ちなみにNISAで運用できるのは
上場投資信託だけなので


いつでも換金できるという
メリットもあります



インデックス投資の中でも


比較的パフォーマンスの高い
S&P500は


為替ヘッジなしの投資なので
為替リスクが当然ありますが


これからはどんどん円の価値が
下がっていく傾向だと思うので



円に偏ったポートフォリオに
なっている人は


外貨も持つべきだと思います。


理想は円50%外貨50%で、


このように半々になっていれば
円高になろうが円安になろうが


お互いの通貨の価値が為替リスクを
打ち消してくれますから


最悪でも為替で資産を
減らすことはなくなります。



その点オルカン(オールカントリー)や
S&P500は


元々為替ヘッジがありませんから


そのままで外貨に分散投資している
ことになるんです。



これは今後のインフレ対策としても
極めて有効な戦略だと思います。


例えば、


毎月1万円を積み立てして
利回り5%で30年間運用したとします。


となると、


年間で12万円を30年間運用するので
元本は360万円になります。


月わずか1万円でも
コツコツ積み立てていけば


30年後は複利の効果で


元本360万円と金利472万円で
合計832万円にも膨れ上がるんです。



仮に同じ条件で月3万円ずつ
積み立てたとすると


元本は1,080万円、
運用収益が1,416万円となって


合計すると2,496万円にもなります。


もちろんこれらはあくまで投資なので
100%同じ結果にはなりませんが


ここまでのS&P500などの
運用益を見ると利回り5%は


決して難しい数字ではないと思います。


ちなみに、


新NISAで積立投資できる
具体的な銘柄でおすすめなのは


「全世界株式インデックス」


通称「オルカン」と言われるものか


「全米株式S&P500」


です。


S&P500はアメリカの


優良株式500社で構成される
インデックスファンドになります。


このいずれか1本でいいと思います。


なぜかと言うとオルカンは約6割が
全米株式で運用されているので


仮にS&P500にも投資すると


分散投資の意味が
なくなってしまうんです。



オルカンであればバランスよく


10%程度は新興国株式にも
分散投資されますので


上手に新興国の成長も
取り込むことができます。



ちなみに


オルカン、S&P500ともに


積立投資枠、成長投資枠いずれも
使うことができます。



ただ1つだけ注意点があって、


新NISAで積立投資を始めたら


基本的にずっと
運用し続けることが重要です。



なぜ長期に運用すべきかと言うと、


相場暴落のリスクを回避
することができるからです。



少なくとも10年以上運用した方が
いいでしょう。


なぜ10年以上運用すべきかというと


過去に


◎ ITバブル崩壊

◎ リーマンショック

◎ コロナショック



など、


様々なリセッションがありましたが、


10年以上続けて運用した場合には
必ず元の株価に戻っているんです。



しかも、


毎月積立投資をしていれば


暴落した時にはより多くの
株を買うことができますので


リセッションからの資産の復活も
より早まるわけです。



なのでどんなに株価が暴落しても
GDPが成長する限り


株価も成長し続けるんです。


S&P500の90年の歴史を見ても


長期で運用すればするほど


暴落のリスクは
小さくなることがわかります。



もちろん積立投資で効率的に
資産が増やせたら途中解約して


さらに効率よく資産を
増やしていく方法もあります。


その方法とはズバリ!


『不動産投資』です。


今回はここまでです。


次回もぜひご覧ください♪


---------------------------------------------------


◆◆ マスター認定短期集中講座講座 ◆◆


ウラケンこと代表理事の浦田健も登壇する
短期集中講座のお申込を受付しております。


浦田以外の講師陣も
すばらしい講師ばかりです。

短期集中講座は1年に1回のみ開催の
貴重な講座になっております。

新しい出会いの場にもなるこちらの講座
ぜひ、ご受講いただければと思います!

お申込心からお待ちしております♪


『2024年度 マスター認定短期集中講座』

▼ 詳細&お申込みはこちらから
https://www.j-rec.or.jp/kouza/master.html



---------------------------------------------------


■■ 不動産実務検定Tシャツ 販売中 ■■


ウラケンがYouTubeの時などに着用している
『不動産実務検定Tシャツ』販売中です!

※他のデザインもあります♪


▼ お申込&詳細はこちらから
https://www.j-rec.or.jp/topnewstopics/113



---------------------------------------------------


不動産実務検定は

「いつでも」「どこでも」「誰でも」

学べる講座になっています。

不動産の基礎から詳しく学べます!

ぜひ、ご受講下さいね!


▼ 受付中の講座はこちらから!
https://www.j-rec.or.jp/schedule



お申込心からお待ちしております♪


一般財団法人 日本不動産コミュニティー
J-REC事務局 横山千穂





◆◆ よこやま今日のひとこと日記 ◆◆

明日は甥っ子の運動会です!

今年から中学生になった姪っ子と一緒に
応援に行くのですが

めちゃくちゃ暑いらしい・・・

普段あまり日焼け対策はしませんが
万全で行きたいと思います!

皆さんも熱中症に気を付けて
水分補給も忘れずにして下さいね♪