不動産実務検定ブログ
2024/12/23
『新NISAで失敗する人とは』<第4回>
みなさん、こんにちは!
J-REC事務局の川口です。
本日のテーマは前回の続き、
新NISAで失敗する人とは
です!
前回のブログはこちら
→ 第1回 第2回 第3回
新NISAで失敗する特徴4つ目は
途中で長期投資をやめてしまうことです。
実は日本証券経済研究所によると
日本の長期投資ファンドの平均保有期間は
約3年半となっていて
長期投資は最低でも5年10年は続けていかないと
そのメリットを最大化できないにも関わらず
多くの投資家が短期間で
マーケットから退場してしまっているのが実態です。
なぜ多くの人が途中で
長期投資をやめてしまうのでしょうか
その理由は大きく5つあって1つは
下落相場に耐えられないからです。
そして2つ目は含み益が出ると
利益を確定させたくなる
3つ目はSNSなどの意見に惑わされる
4つ目は教育など予期せぬ出費が発生する
5つ目は自分のリスク許容限度を超えて
投資をしてしまうからです。
このようなことで長期投資を
やめてしまわないために重要なことは
ただ1つ投資を始めたら徹底的に放置することです。
例えば毎月自動的に積立投資をする
設定をしたら投資に関するSNSも
極力見ないようにして投資をしたことすら
忘れるのがベストです。
歴史的に長期投資をすれば
必ず資産は増えますので短期的な相場で
一喜一憂しないためにも投資をしたら
投資の情報から離れるのが良いのではないでしょうか。
新NISAで失敗してしまう特徴5つ目は
生活資金も投資に回してしまうことです。
積立投資を長期的に続けていくためには
余剰資金で投資を行うことが重要です。
もし、結婚、マイホーム購入、子供の教育費など
突然多額の出費が必要になると余裕がなくなってしまい
正しい投資判断ができなくなりますし
当然長期投資もしにくくなります。
なので生活資金の3か月から6か月分を
緊急用の資金として貯金で確保
しておくことが大切です。
株価が高かろうが安かろうが
今すぐ投資は始めるべきなのではないでしょうか。
なぜなら投資は市場のタイミングよりも
時間の価値がはるかに
大きいからです。
積立投資を始める際に
特定の時点で市場価値が
高いか低いかを判断するのは
プロでも難しいです。
つまり誰も安値とか底値なんて
分からないということなので
長期的な投資を考えている場合の
市場のタイミングよりも
市場にいる時間の方がより需要になります。
しかも歴史的に観ると株式市場は
長期的には上昇傾向にありますから
投資は始めることが重要です。
仮に投資を始めた後、
さらに円高株安になっても
積み立て投資ならリスクは平準化しますし
長期で見れば歴史的には
株価は必ず戻りますので
新NISAを使って淡々と積み立て投資を
やっていくのが良いと思います。
また、ある程度金融資産が増えたら
不動産もポートフォリオに組み込むと
さらにインフレ対策になりますし
毎月安定したお家賃を得ることもできます。
不動産投資についてさらに詳しく学びたい方は
初心者でも体系的に学べる
不動産実務検定で学ぶのが一番です。
興味がある方は下のリンクからご覧ください。
---------------------------------------------------
お付き合いいただきありがとうございました!
次回もお楽しみに(^-^)
---------------------------------------------------
◆◆ 相続コンサルタント養成講座 ◆◆
<開催日程>
2025/01/22(水) 10:00-17:00
2025/01/23(木) 13:00-18:00
年に1回開催の貴重な講座です。
「相続のプロ」が実務ですぐに使える知識と
ビジネスに活かすための実践コンサル手法を
基礎から応用まで伝授します!
ぜひ、詳細をご覧ください!
▼ 詳細&お申込はこちらから
https://www.j-rec.or.jp/kouza/sozoku.html
お申込お待ちしております!
◆◆ 相続コンサルタント養成講座 ◆◆
<開催日程>
2025/01/22(水) 10:00-17:00
2025/01/23(木) 13:00-18:00
年に1回開催の貴重な講座です。
「相続のプロ」が実務ですぐに使える知識と
ビジネスに活かすための実践コンサル手法を
基礎から応用まで伝授します!
ぜひ、詳細をご覧ください!
▼ 詳細&お申込はこちらから
https://www.j-rec.or.jp/kouza/sozoku.html
お申込お待ちしております!
---------------------------------------------------
◆◆◆ 全国事例研究会 in 京都 ◆◆◆
毎年夏に行われます全国事例研究会ですが、
2025年の開催は「京都」です!
● 開催日 2025年7月5日(土)
● 会場 みやこめっせ
https://www.miyakomesse.jp/
インバウンドの観光客急増でも
ニュースになっている観光地ですので
今からご予定に入れていただき
宿泊先なども事前に確保して下さいね♪
---------------------------------------------------
■■ 不動産実務検定Tシャツ 販売中 ■■
ウラケンがYouTubeの時などに着用している
『不動産実務検定Tシャツ』販売中です!
※他のデザインもあります♪
▼ お申込&詳細はこちらから
https://www.j-rec.or.jp/topnewstopics/113
---------------------------------------------------
不動産実務検定は
「いつでも」「どこでも」「誰でも」
学べる講座になっています。
不動産の基礎から詳しく学べます!
ぜひ、ご受講下さいね!
▼ 受付中の講座はこちらから!
https://www.j-rec.or.jp/schedule
お申込心からお待ちしております♪
J-REC事務局の川口です。
本日のテーマは前回の続き、
新NISAで失敗する人とは
です!
前回のブログはこちら
→ 第1回 第2回 第3回
新NISAで失敗する特徴4つ目は
途中で長期投資をやめてしまうことです。
実は日本証券経済研究所によると
日本の長期投資ファンドの平均保有期間は
約3年半となっていて
長期投資は最低でも5年10年は続けていかないと
そのメリットを最大化できないにも関わらず
多くの投資家が短期間で
マーケットから退場してしまっているのが実態です。
なぜ多くの人が途中で
長期投資をやめてしまうのでしょうか
その理由は大きく5つあって1つは
下落相場に耐えられないからです。
そして2つ目は含み益が出ると
利益を確定させたくなる
3つ目はSNSなどの意見に惑わされる
4つ目は教育など予期せぬ出費が発生する
5つ目は自分のリスク許容限度を超えて
投資をしてしまうからです。
このようなことで長期投資を
やめてしまわないために重要なことは
ただ1つ投資を始めたら徹底的に放置することです。
例えば毎月自動的に積立投資をする
設定をしたら投資に関するSNSも
極力見ないようにして投資をしたことすら
忘れるのがベストです。
歴史的に長期投資をすれば
必ず資産は増えますので短期的な相場で
一喜一憂しないためにも投資をしたら
投資の情報から離れるのが良いのではないでしょうか。
新NISAで失敗してしまう特徴5つ目は
生活資金も投資に回してしまうことです。
積立投資を長期的に続けていくためには
余剰資金で投資を行うことが重要です。
もし、結婚、マイホーム購入、子供の教育費など
突然多額の出費が必要になると余裕がなくなってしまい
正しい投資判断ができなくなりますし
当然長期投資もしにくくなります。
なので生活資金の3か月から6か月分を
緊急用の資金として貯金で確保
しておくことが大切です。
株価が高かろうが安かろうが
今すぐ投資は始めるべきなのではないでしょうか。
なぜなら投資は市場のタイミングよりも
時間の価値がはるかに
大きいからです。
積立投資を始める際に
特定の時点で市場価値が
高いか低いかを判断するのは
プロでも難しいです。
つまり誰も安値とか底値なんて
分からないということなので
長期的な投資を考えている場合の
市場のタイミングよりも
市場にいる時間の方がより需要になります。
しかも歴史的に観ると株式市場は
長期的には上昇傾向にありますから
投資は始めることが重要です。
仮に投資を始めた後、
さらに円高株安になっても
積み立て投資ならリスクは平準化しますし
長期で見れば歴史的には
株価は必ず戻りますので
新NISAを使って淡々と積み立て投資を
やっていくのが良いと思います。
また、ある程度金融資産が増えたら
不動産もポートフォリオに組み込むと
さらにインフレ対策になりますし
毎月安定したお家賃を得ることもできます。
不動産投資についてさらに詳しく学びたい方は
初心者でも体系的に学べる
不動産実務検定で学ぶのが一番です。
興味がある方は下のリンクからご覧ください。
---------------------------------------------------
お付き合いいただきありがとうございました!
次回もお楽しみに(^-^)
---------------------------------------------------
◆◆ 相続コンサルタント養成講座 ◆◆
<開催日程>
2025/01/22(水) 10:00-17:00
2025/01/23(木) 13:00-18:00
年に1回開催の貴重な講座です。
「相続のプロ」が実務ですぐに使える知識と
ビジネスに活かすための実践コンサル手法を
基礎から応用まで伝授します!
ぜひ、詳細をご覧ください!
▼ 詳細&お申込はこちらから
https://www.j-rec.or.jp/kouza/sozoku.html
お申込お待ちしております!
◆◆ 相続コンサルタント養成講座 ◆◆
<開催日程>
2025/01/22(水) 10:00-17:00
2025/01/23(木) 13:00-18:00
年に1回開催の貴重な講座です。
「相続のプロ」が実務ですぐに使える知識と
ビジネスに活かすための実践コンサル手法を
基礎から応用まで伝授します!
ぜひ、詳細をご覧ください!
▼ 詳細&お申込はこちらから
https://www.j-rec.or.jp/kouza/sozoku.html
お申込お待ちしております!
---------------------------------------------------
◆◆◆ 全国事例研究会 in 京都 ◆◆◆
毎年夏に行われます全国事例研究会ですが、
2025年の開催は「京都」です!
● 開催日 2025年7月5日(土)
● 会場 みやこめっせ
https://www.miyakomesse.jp/
インバウンドの観光客急増でも
ニュースになっている観光地ですので
今からご予定に入れていただき
宿泊先なども事前に確保して下さいね♪
---------------------------------------------------
■■ 不動産実務検定Tシャツ 販売中 ■■
ウラケンがYouTubeの時などに着用している
『不動産実務検定Tシャツ』販売中です!
※他のデザインもあります♪
▼ お申込&詳細はこちらから
https://www.j-rec.or.jp/topnewstopics/113
---------------------------------------------------
不動産実務検定は
「いつでも」「どこでも」「誰でも」
学べる講座になっています。
不動産の基礎から詳しく学べます!
ぜひ、ご受講下さいね!
▼ 受付中の講座はこちらから!
https://www.j-rec.or.jp/schedule
お申込心からお待ちしております♪