不動産実務検定ブログ

2021/07/01

『社会貢献型シェアハウス投資のススメ 』

皆さんこんにちは

J-REC認定不動産コンサルタントの仲尾です。

この度新刊を発売させていただきました。


そのタイトルは
 

「地域貢献型シェアハウス投資」


です。


「シェアハウスって詐欺事件が起きたやつじゃないの?」

「東京だけのものでしょう?」

「入居者が募集できるイメージがない・・」

など


いろんなご意見もあるかと思いますが

シェアハウス投資というのは不動産投資の一つであり

今ここでシェアハウスがありかなしかという理論よりも


こういった状況下であれば
賃貸経営の中でもシェアハウスが一番有効ではないか


という考え方や事例について

令和のシェアハウス運用術

という形で執筆させていただきました。

 

<何故シェアハウス投資にたどり着いたのか?>


私自身2012年からシェアハウス投資をやっております。

私自身は元アパートマンションメーカーの社員として

大学卒業後不動産業に従事してまいりました。

その傍ら不動産投資を始めたのがきっかけです。

20代の最初の頃は区分マンションや小さい戸建てなど

身の丈にあったような大きさのものを着手してまいりました。

30代になりマンションの管理会社に転職した際には

一棟もののマンションにシフトチェンジをしていきました。


そこで2棟目のマンションを探していた際に

なかなか大きな物件が見つからず

何か良い方法はないかなと思って探していたのは幸せでした。


それが2012年のことです。


その頃はまだシェアハウスが不動産関係者ではなく

海外旅行に行った際にシェアハウスに住んでいたり

留学先でシェアハウスに暮らしていたようなオーナーさんが

ボロ戸建てを持てるから借りてシェアハウスを運営すると言う、

アパートマンション管理会社のスタッフから言わせると

ずさんな賃貸経営の真似事のようなものだった印象です。


元々リノベーションなど、

古いものを綺麗に見せるということ自体はやってきておりましたので

自分でもシェアハウスをやってみたら

差別化できるんじゃないかと思い始めたのがきっかけでした。


シェアハウス物件を探す方が難しいのかと思っておりましたが

元々私自身は、

土地は路線価、建物は積算で計算していたこともあり

シェアハウス物件も当時は同様に積算を使えば

入手出来るということが分かっておりましたので

名古屋市内にある地下鉄の駅4分の所にあった

ビジネス旅館を取得してシェアハウスを始めたのがきっかけです。


当時、大家業をやっていた周りの仲間からは、

「そんなものやったら失敗する」

「そんな物件に誰が物件に入るんだ」

と、いろいろご意見をいただいておりましたが

運営して3ヶ月程で22部屋が満室になり

そういった意見も全くなくなったのを今でも覚えています。

 

<かぼちゃの馬車事件はなんだったのか?>


2018年前半に不動産投資業界に

かぼちゃの馬車事件という事件が起こりました。

この事件は当時スマートデイズ社が不動産投資用に

販売していたシェアハウス物件の商品名に由来しています。

このかぼちゃの馬車の特徴は

女性限定のシェアハウスだということです

今ではシェアハウスに対して、

・儲からない
・融資がおりなりい
・口が出ない

などマイナスイメージを持つ方もおられると思いますが

当時の新築の木造シェアハウスであったかぼちゃの馬車は

35年間のサブリースという家賃保証を

メーカーから受けることでサラリーマン大家さんなど

不動産投資家から人気を得ていました。


それがこの年に

サブリースができなくなる

という事件が起きてしまったのです。


私はこの事件については

シェアハウスがいいとか悪いとかである事件だとは

全く思いません。


なぜならこの話というのは

そもそも入居がつかない物件を作ったメーカーが

サブリースする費用が出せなくなり

自転車操業で運転していたというような事情があったからです。


このメーカーが作る物件の内装を見たことがありますが

リビングもなく、


同じ趣向の仲間が住むという
本来のシェアハウスの意味



を全くなしていませんでした。


僕から言わせればおしゃれな豚箱だったということです。

実際に現在でも通常にやられてるシェアハウスのオーナー様は

家賃を得られていますし、他の地方においても

シェアハウス自体は存在しております。


すでに2018年からは

全国どこの都道府県にも
シェアハウスが一件以上ある


という事情がデータとしても出ておりました。


最近ではクラウドファンドを使ったシェアハウスなんかも

よく見受けられるようになってきました。

 

<アフターコロナでシェアハウスはどうなるのか?>


2020年からコロナが世界中を蔓延しており

賃貸業界についても少なからず影響が出ているのは感じております。

シェアハウスと言うと

一般的には密になるようなイメージがありますが

実際はクラスターになったという事例は多くありません。

入居された方がシェアハウスの外でコロナにかかった

という事実はあったということ聞いております。

これもシェアハウスという入居形態自体に

入居者同士の意識の高さはあるのだろうと私は思っています。

私の友人で都内で30人規模のシェアハウス

住んでいる友人がおりますが

その友人が住んでいる物件は

いまだに満室だということです。

つまり何が言いたいかと言いますと

シェアハウス=コロナ=危険ではないのです。


今このコロナから収入が少なくなってい来る方が

沢山見えてくると思います。


特に若年層および単身世帯などは

仕事面で大きく影響を受けることも少なからずあると思います。

こういった中、震災の時もそうでしたが

人と人とがつながるという絆こそが

我々日本人に必要なのではないでしょうか。

このつながりが震災の時も我々日本人を強くしてきたものだと思っています。



私たち大家業を行うものとして、
場の提供及びその場の継続
については常に意識していくことが大切だと思っています。


 

<シェアハウスで日本の空き家は減るのか?>


現在日本の空き家は846万戸だと言われています。

皆さんはその空き家の内訳をご存知でしょうか。

国土交通省のデータによりますと

846万個と言われている空き家の半分は
実は賃貸マンションの空室なのです。


我々がイメージしている空き家というのは

ワイドショーなんかで出ているような

戸建てのボロ物件というイメージがあると思います。

つまり我々は空き家を減らすのには

やはり大家さんがまずは

自分自身のアパートマンションを
どういった形で稼働させていくのか


それが一番の大きな目標になるんではないでしょうか。

その中に民泊であったりシェアハウスであったり

最近ではレンタルオフィスレンタルルームなんかもあるわけです。

住居で運用しなきゃいけないということは全くありません。

いかに柔軟に対応できるかというのが、

今後我々大屋業を営む者について

求められるものなのではないでしょうか。

▼ 仲尾講師
 https://www.j-rec.or.jp/koushi/show/106





▼ 受付中の不動産実務検定認定講座はこちらから!
  https://www.j-rec.or.jp/schedule