不動産実務検定ブログ
2021/10/27
『法人化するなら合同会社と株式会社どっちがお得? 第5回』 <全6回>
みなさん、こんにちは。
J-REC事務局の横山千穂です!
前回変更させていただきました通り
全6回シリーズに変更してお伝えしております、
『法人化するなら合同会社と株式会社どっちがお得?』
▼ 第1回
https://www.j-rec.or.jp/blog/546
▼ 第2回
https://www.j-rec.or.jp/blog/551
▼ 第3回
https://www.j-rec.or.jp/blog/556
▼ 第4回
https://www.j-rec.or.jp/blog/561
第5回目の今回も
ぜひ、最後までお付き合いください♪
第5回目の今回は
法人への物件の移転方法 <前編>
をお伝えします。
最初から会社を作って投資をすれば
まったく問題はないのですが、
多くの方は個人事業として
物件を増やしていって、
途中から法人を作って
物件を法人に移転したい。
というように考えると思います。
その時に、
どのように物件を
個人から法人に移転すればいいのか
ということになります。
法人の代表が個人と同じであっても、
個人という人格から法人という人格に、
物件が移転することになれば、
当然売買という形になります。
実際に物件を売買すると、
どのようなコストがかかるのかというと、
移転の時の登録免許税 → 0.2%
それから、
ローンを借り換えるコスト
銀行に個人のものを返済して、
新たに法人から借り入れるということをしますので、
抵当権設定料の巻き直しに、
登録免許税 → 0.4%
が、かかります。
それから不動産取得税が、
物件の固定資産税価格の3%
かかってきます。
さらに、色々な手続きで司法書士さんに
手数料を支払わなくてはいけないので、
そちらの費用もかかります。
なので、全体とし物件価格の
だいたい5%ぐらいのコストが、
移転コストとしてかかってきてしまいます。
この5%ぐらいの移転コストを支払ってでも
個人から法人に物件を移転した方が、
その後メリットがある場合には
そうした方がいいと思いますが、
ただ、現実としては途中で法人を作った投資家は、
◎ 個人で投資をしてきた分は
個人で決算をする
◎ 新たに法人を作って買い増したものは
法人で運営して税務申告をする
このように、個人と法人の両刀だての人が多いです。
その理由はやはり、
移転コストがかかってしまう
からです。
なので、この移転コスト5%程度を負担してでも
法人に将来的に持たせた方がいい
管理をしやすくするためにもそうした方がいい
という判断であれば、
法人に移転した方がいいと思います。
たまに、この物件を法人に現物出資をすれば
問題ないんじゃないかという方がいらっしゃいますが、
そこは、
国税もちゃんと考えています!
現物で出資した分についても、
時価で個人から法人に売却したものとみなして、
その簿価と時価の差額を、
利益として譲渡税が課せられるんです。
なので、現物出資というのは現実的に可能なんですが、
そこにやはり譲渡税というコストがかかってきてしまうので、
実態としては、
メリットが現物出資にはない
と考えてください。
今回はここまでです!
次回は最終回。
法人への物件の移転方法 <後編>
そして、最終的な結論もお伝えしますので
ぜひ次回もお楽しみにお待ちくださいね♪

不動産実務検定は「いつでも」「どこでも」「誰でも」
学べる講座になっています。
不動産の基礎から詳しく学べます!
ぜひ、ご受講下さいね!
▼ 受付中の不動産実務検定認定講座はこちらから!
https://www.j-rec.or.jp/schedule
一般財団法人 日本不動産コミュニティー
J-REC事務局 横山千穂