不動産実務検定ブログ
2025/08/20
『プラチナNISAってなに?』<第3回>
みなさん、こんにちは。
J-REC事務局の横山千穂です。
▼『プラチナNISAってなに?』
<第1回>
https://www.j-rec.or.jp/blog/1488
▼『プラチナNISAってなに?』
<第2回>
https://www.j-rec.or.jp/blog/1490
なぜ、政府や金融庁はこのタイミングで
『プラチナNISAを打ち出してきたのか』
そこをしっかり理解しておかないと
高齢者の大切なお金を溶かしてしまう
ことにもなりかねません。
そこで3回目の今回は、
『プラチナNISA誕生の裏側』
について解説していきたいと思います!
その裏側とは一体何なのか・・・
理由は3つあります。
1つ目は、
◎ 年金制度の限界サイン
今、国の年金財政が逼迫しているので
「自分の年金は自分で作りましょう」
ということです。
しかし、
今の高齢者は資産運用に消極的です。
そこで、2つ目の理由が
◎ 高齢者の金融資産のあぶりだし
です。
高齢者に特化したNISAを作って
タンスの中に眠っているお金を
あぶり出そうということです。
例えば、
日本の個人金融資産の総額は
約2,230兆円となっていますが
そのうちの60%の約1,400兆円は
60歳以上の高齢者が持っています。
さらに、今NISAの口座数は
2,500万口座を超えましたが
60歳以上の高齢者はわずか32%の
約800万口座にとどまっています。
このように年金財政が逼迫している中で
タンスに眠っている高齢者の金融資産を表に
あぶり出すことが急務になっているんです。
そして、最後に3つ目の理由。
◎ 政治的な思惑
です。
今年は夏に参議院選挙がありましたが
高齢者はかなりの票を持っています。
ここで高齢者に寄り添ったと見える
新たな政策を打ち出すことで
与党は票を集めたいという
思惑があったのだと思います。
その点、プラチナNISAは表向き
高齢者に寄り添った政策に見えますし
高齢者のタンス預金をあぶり出す
きっかけにもなります。
また、毎月配当することによって
経済が活性化する可能性も秘めています。
つまり、政策的には一石二鳥の政策に
なり得るのがプラチナNISAなんです。
今回はここまでです。
最終回の次回は、
◎ 高齢者はプラチナNISAを使って
投資をすべきか
についてお伝えします。
最終回もぜひご覧くださいね♪
---------------------------------------------------
■■ 不動産実務検定Tシャツ 販売中 ■■
ウラケンがYouTubeの時などに着用している
『不動産実務検定Tシャツ』販売中です!
※他のデザインもあります♪
▼ お申込&詳細はこちらから
https://www.j-rec.or.jp/topnewstopics/113
---------------------------------------------------
不動産実務検定は
「いつでも」「どこでも」「誰でも」
学べる講座になっています。
不動産の基礎から詳しく学べます!
ぜひ、ご受講下さいね!
▼ 受付中の講座はこちらから!
https://www.j-rec.or.jp/schedule
---------------------------------------------------
▼ 無料体験講座情報
https://www.j-rec.or.jp/othersemi/taiken_koza.html
▼ X(旧ツイッター)も更新しております♪
https://twitter.com/JREC17398134
▼ Instagram ショート動画配信中♪
@jrec.fudousan
---------------------------------------------------
お申込心からお待ちしております♪
一般財団法人 日本不動産コミュニティー
J-REC事務局 横山千穂
