不動産実務検定ブログ

2025/10/10

『不動産投資で成功したいなら減価償却費を極めよう!』<第3回>


みなさん、こんにちは。
J-REC事務局の横山千穂です。


▼『不動産投資で成功したいなら
  減価償却費を極めよう!』<第1回>
https://www.j-rec.or.jp/blog/1516

▼『不動産投資で成功したいなら
  減価償却費を極めよう!』<第2回>
https://www.j-rec.or.jp/blog/1522



今回のブログでは、


2種類の減価償却方法について
学んでいきたいと思います。


1つ目は『定額法』


2つ目は『定率法』



です。


定額法については、


その建物の固定資産の値段を
法定耐用年数で割って


一定の額を均等に償却していく方法です。





こちらの表のように建物と設備で
法定耐用年数が違います。



表を見ていただくとわかるように
1年目~15年目まで設備の償却があるので


この部分非常に多く償却ができて
経費化できることによって


より効率的にキャッシュフローを
残すことができます。



次に定率法ですが、


2016年3月31日までに取得した
建物の設備部分については


定率法での償却も認められています。


2016年4月1日以降に取得した
建物の設備部分については


定額法のみになっていますので
気を付け下さい。



基本的に新規で取得する
建物については定額法のみで、


定率法は使えないということです。


定率法について解説すると、


設備の部分のみ定率法が使え


一定の法定耐用年数に基づく率が
設定されています。



要するに、


残存の簿価に対する一定の率をかけて
償却していく方法なので


実は、定額法よりも


年数が早ければ早いほど
たくさん償却が計上できます。



今日はここまでです。


次回もぜひご覧くださいね♪



---------------------------------------------------


◆ ホームスタディー講座キャンペーン ◆


10/1(水)~ 10/31(金)期間限定

『2026年度版 
 ホームスタディー講座キャンペーン』


絶賛開催中です!

▼ 2026年度版 
  ホームスタディー講座1級キャンペーン
https://www.j-rec.or.jp/kentei/hs_c1.html

▼ 2026年度版 
  ホームスタディー講座2級キャンペーン
https://www.j-rec.or.jp/kentei/hs_c2.html


1年に1度しかない
絶対お得なキャンペーンです♪

数量も限定になりますので
この機会にぜひお求めください!


---------------------------------------------------


■■ 不動産実務検定Tシャツ 販売中 ■■


ウラケンがYouTubeの時などに着用している
『不動産実務検定Tシャツ』販売中です!

※他のデザインもあります♪


▼ お申込&詳細はこちらから
https://www.j-rec.or.jp/topnewstopics/113



---------------------------------------------------


不動産実務検定は

「いつでも」「どこでも」「誰でも」

学べる講座になっています。

不動産の基礎から詳しく学べます!

ぜひ、ご受講下さいね!


▼ 受付中の講座はこちらから!
https://www.j-rec.or.jp/schedule



---------------------------------------------------

▼ 無料体験講座情報
https://www.j-rec.or.jp/othersemi/taiken_koza.html

▼ X(旧ツイッター)も更新しております♪
https://twitter.com/JREC17398134

▼ Instagram ショート動画配信中♪
@jrec.fudousan


---------------------------------------------------


お申込心からお待ちしております♪


一般財団法人 日本不動産コミュニティー
J-REC事務局 横山千穂