不動産実務検定ブログ

2025/03/27

『パッシブ大家さん vs アクティブ大家さん時間軸で変わるそれぞれの道』<第3回>


こんにちは。
東京第1支部の大友哲哉です。

▼ 大友講師 プロフィール
https://j-rec.or.jp/koushi/show/30

前回のブログはこちら
<第1回> <第2回>

 

 

メリット:時間や手間がかからない、専門知識がなくても
               始められる、リスクを抑えられる


時間や手間がかからない:    
    〇物件選びや管理は、信頼できる不動産会社や管理会社に任せることができるため、
     本業やプライベートの時間を犠牲にする必要がありません。
    〇入居者募集、契約手続き、家賃回収、トラブル対応なども、
     管理会社が代行してくれるため、煩わしい業務から解放されます。
    〇自分で行うことは、定期的な収支報告の確認や、確定申告程度で済む場合が多いです。

専門知識がなくても始められる:    
    〇不動産投資の専門知識がなくても、プロのサポートを受けながら、
     安心して投資を始めることができます。
    〇物件選びのポイントや、リスク管理の方法、税金対策など、
     専門的な知識やアドバイスは、不動産会社や管理会社、税理士などから得られます。

リスクを抑えられる
    〇立地条件の良い物件を選ぶことで、空室リスクや家賃下落リスクを低減することが
               できます。
    〇築浅物件を選ぶことで、大規模修繕のリスクや、
     設備の故障による突発的な出費のリスクを抑えられます。
    〇分散投資(複数の物件に投資)することで、リスクをさらに分散することができます。
    〇サブリース契約を利用すれば、空室時でも一定の家賃収入が保証されるため、
     さらにリスクを低減できます。
             (ただし、サブリース契約には注意点もあるため、後述します)

 

デメリット:収益性(キャッシュフロー)は低い、
       管理会社に手数料を支払う必要がある


収益性(キャッシュフロー)は低い:    
    〇資産性の高い物件は、物件価格が高く、購入時の利回り
     (家賃収入 ÷ 物件価格)が低い傾向にあります。

    〇毎月の家賃収入から、ローンの返済、管理費、修繕積立金、
     固定資産税などを差し引くと、手元に残るお金(キャッシュフロー)
              は少なくなるのが一般的です。

管理会社に手数料を支払う必要がある
    〇物件の管理を管理会社に委託する場合、毎月、
     管理手数料(家賃の5%程度が相場)を支払う必要があります。

    〇管理手数料は、管理会社によって異なり、サービス内容も様々です。
     複数の管理会社を比較検討し、自分に合った管理会社を選ぶことが重要です。

 

向いている人:忙しい人、リスクを抑えたい人、
               長期的な資産形成を重視する人、
                       現時点では年収800万円以上、
               または十分な自己資金がある人

 
仕事や家庭、趣味などで忙しく、不動産投資に時間をかけられない人
    〇物件選びや管理をプロに任せられるため、本業やプライベートに支障をきたすことなく、
          不動産投資ができます。


不動産投資のリスクをできるだけ抑えたい人
    〇立地条件の良い物件を選ぶ、管理会社に委託する、
     サブリース契約を利用するなど、様々な方法でリスクを低減できます。


目先のキャッシュフローよりも、長期的な資産価値の上昇を重視する人
    〇毎月の家賃収入は少なくても、将来的に物件を売却することで、
     大きな利益を得られる可能性があります。


現時点では年収800万円以上、または十分な自己資金があり、
   不動産投資ローンを組める、もしくは現金で購入できる人

    〇資産性の高い物件は、価格も高いため、ある程度の資金力が必要になります。

 

具体的な投資手法:都心部の区分マンション(築浅・駅近)、
          ブランドマンション、管理会社への委託、
                              サブリース

 
都心部の区分マンション(築浅・駅近)
    〇資産価値が下がりにくく、空室リスクが低いため、パッシブ大家さんにとって、
             最も代表的な投資対象です。

ブランドマンション
    〇ネームバリューがあり、入居者が見つかりやすく、資産価値も維持しやすいため、
             安定した賃貸経営が期待できます。

管理会社への委託
    〇物件管理の手間を省き、安定した賃貸経営を実現するためには、
            信頼できる管理会社に管理を委託することが不可欠です。

サブリース
    〇空室時でも一定の家賃収入が保証されるため、さらにリスクを抑えたい場合に
             有効な選択肢です。
     ただし、サブリース契約には、メリットだけでなくデメリットもあるため、
     契約内容をよく確認し、慎重に検討する必要があります。

 

必要なスキル/知識:最低限の不動産知識、立地を見極める力、情報収集力

最低限の不動産知識

    〇不動産投資の基本的な仕組み(家賃収入、資産価値、リスク、税金など)は、
     理解しておく必要があります。

    〇物件の種類(区分マンション、一棟アパート、戸建てなど)や、
     それぞれの特徴についても、知っておくと良いでしょう。

    〇不動産関連の税金(固定資産税、所得税、譲渡所得税など)の基礎知識も、
     身につけておきましょう。

立地を見極める力

    〇将来性のあるエリア、駅からの距離、周辺環境(商業施設、医療機関、学校など)、
     治安などを総合的に判断する力が必要です。

    〇ハザードマップなどを確認し、地震や水害などの災害リスクが低いエリアを
     選ぶことも重要です。

情報収集力

    〇不動産市場の動向(金利、地価、賃料相場など)や、物件情報を、
     常に収集する習慣をつけましょう。

    〇信頼できる情報源(不動産会社、専門家、インターネットなど)を複数持ち、
     多角的な視点から情報を分析することが大切です。

 

成功のポイント:立地の良い物件を選ぶ、信頼できるパートナーを見つける

パッシブ大家さんとして成功するためには、以下の2つのポイントが非常に重要です。
  1. 立地の良い物件を選ぶ: 資産価値が下がりにくく、空室リスクの低い物件を選ぶことが、
   長期的に安定した資産形成を実現するための最も重要な要素です。
   将来性のあるエリア、駅からの距離、周辺環境などを総合的に判断し、
   慎重に物件を選びましょう。
 
  1. 信頼できるパートナーを見つける: 物件選びから管理まで、安心して任せられる不動産会社や
   管理会社を見つけることが、パッシブ大家さんの成功を大きく左右します。
   複数の会社に相談し、実績や評判、サービス内容、手数料などを比較検討し、
   自分に合ったパートナーを選びましょう。
   税金や法律に関する相談は、税理士や弁護士などの専門家に依頼しましょう。

 

時間軸での変化:現役時代は資産性重視、退職後に収益性重視にシフトも可能

パッシブ大家さんの投資スタイルは、現役時代は資産性重視で、手間をかけずに着実に資産を
増やしていくのが基本です。
しかし、退職後、時間的な余裕ができたら、

   〇資産性重視の物件を売却し、その売却益を元手に、収益性の高い物件
    (例えば、地方の築古アパートなど)に投資する


   〇これまで築いてきた資産(区分マンションなど)を担保に、
    新たに融資を受け、収益物件を購入する
といった形で、
    収益性重視の投資(アクティブ大家さん)にシフトすることも可能です。
また、

   〇不動産投資で得た知識や経験を活かして、不動産コンサルタントとして活動する

   〇不動産投資に関する情報を発信し、副収入を得る


など、新たなキャリアパスを模索することもできます。

人生100年時代、50代はまだまだ折り返し地点。

パッシブ大家さんとしての経験は、
あなたの将来の可能性を大きく広げてくれるはずです。


---------------------------------------------------

本日はここまでです。

次回もお楽しみに!

---------------------------------------------------


■■■ 東京第1支部 講座申込受付中! ■■■

🌟2級講座 全2日間(12時間)コース(各6時間×2日間)

1日目: 2025/04/12(土) 9:15~16:15
2日目: 2025/04/13(日) 9:15~16:15
 
 下記よりお申込みいただけます😊
https://j-rec.or.jp/schedule/show/3460


🌟1級講座 全2日間(12時間)コース(各6時間×2日間)

1日目: 2025/05/10(土)  9:15~16:15
2日目: 2025/05/11(日)  9:15~16:15

 
 下記よりお申込みいただけます😊
https://j-rec.or.jp/schedule/show/3478

---------------------------------------------------


不動産実務検定は

「いつでも」「どこでも」「誰でも」

学べる講座になっています。

不動産の基礎から詳しく学べます!

ぜひ、ご受講下さいね!

受付中の講座はこちらから!
https://www.j-rec.or.jp/schedule

お申込心からお待ちしております♪