不動産実務検定ブログ
2025/04/15
『パッシブ大家さん vs アクティブ大家さん時間軸で変わるそれぞれの道』<第4回>
こんにちは。
東京第1支部の大友哲哉です。▼ 大友講師 プロフィール
https://j-rec.or.jp/koushi/show/30
前回のブログはこちら
→<第1回> <第2回> <第3回>
アクティブ大家さん:積極的に収益追求
「アクティブ大家さん」とは、収益性を重視し、
積極的に不動産投資に関わることで、
資産を最大化していく投資スタイルです。
特徴:収益性重視、地方の築古物件を活用、リフォームで高利回り
アクティブ大家さんが狙うのは、主に地方の築古アパートや築古戸建など、
割安で高利回りが期待できる物件です。
これらの物件は、
- 物件価格が安い:
特に、郊外や地方都市では、土地の価格が安いため、物件価格も抑えられます。
◦築古物件は、新築や築浅物件に比べて、価格が大幅に安く、
中には数百万円で購入できる物件もあります。
- 高い利回りが期待できる:
利回り(家賃収入 ÷ 物件価格)が高くなります。
◦リフォームによって物件の価値を高め、さらに高い家賃収入を得ることも可能です。
空室対策や入居者募集の工夫次第で、満室経営を実現し、
安定した高収入を得ることができます。
- 競争が少ない:
物件をじっくり選べるというメリットがあります。
◦競売や任意売却など、一般の市場に出回らない物件を入手できるチャンスもあります。
アクティブ大家さんは、これらの物件を自ら探し、
リフォームや入居者募集、賃貸管理など、積極的に関わることで、
高い収益を目指します。
自ら手を動かすことで、費用を抑え、
より高い利回りを実現できる可能性があります。
メリット:高い収益が期待できる、自分の裁量で投資できる、
達成感ややりがいが大きい
- 高い収益が期待できる:
満室経営などにより、高いキャッシュフローを得られる可能性があります。
◦物件の価値が上昇すれば、売却益(キャピタルゲイン)を得ることもできます。
- 自分の裁量で投資できる:
自分の判断で自由に決められます。
◦自分のアイデアや工夫次第で、収益を大きく伸ばすことができるため、
創造性を活かしたい方には魅力的な投資スタイルです。
- 達成感ややりがいが大きい:
一連のプロセスに、大きな達成感ややりがいを感じられます。
◦空室だった物件が満室になった時、リフォームが完成した時など、
努力が目に見える形で報われる喜びは、アクティブ大家さんならではのものです。
- スキルアップできる
マーケティングなど、様々なスキルが身につきます。
◦これらのスキルは、本業や、その他の活動にも活かすことができるでしょう。
デメリット:時間や手間がかかる、専門知識が必要、
リスクが高い、物件数が増えると運営が忙しくなる
- 時間や手間がかかる:
入居者募集、契約手続き、トラブル対応など、多くの時間と手間がかかります。
◦特に、DIYリフォームを行う場合は、かなりの時間と労力が必要になります。
- 専門知識が必要:
賃貸管理、法律、税金など)が必要です。
◦市場分析、価格交渉、DIY、リフォーム、入居者募集、
契約手続きなど、実践的なスキルも求められます。
- リスクが高い:
リフォーム失敗リスク、入居者トラブルリスク、
法規制リスクなど、様々なリスクがあります。
◦地方の築古物件は、都心部の物件に比べて、
これらのリスクが高くなる傾向があります。
物件数が増えると運営が忙しくなる
◦物件数が増えるほど、管理の手間が増え、時間的な制約が大きくなります。
◦本業との両立が難しくなる場合もあります。
向いている人:不動産投資に意欲的な人、
時間や手間をかけられる人、
高収益を目指したい人、
現時点では年収800万円未満でも、
不動産投資に時間をかけられる人
- 不動産投資に興味があり、積極的に学びたい人:
- 平日日中を含め、不動産投資に時間や手間をかけられる人:
- リスクを取ってでも、高い収益を目指したい人:
- 自分で考え、行動し、結果を出すことに喜びを感じる人:
- 現時点では年収800万円未満でも、不動産投資に時間をかけられる人
時間的な自由を確保し、積極的に活動できる環境が必要です。
具体的な投資手法:地方の築古アパート、築古戸建、
DIYリフォーム、高利回り物件、競売、任意売却
- 地方の築古アパート、築古戸建:
アクティブ大家さんの主な投資対象となります。
- DIYリフォーム:
アクティブ大家さんにとって、非常に有効な手段です。
- 高利回り物件:
- 競売、任意売却:
専門知識や経験が必要です。
必要なスキル/知識:不動産投資全般の知識、市場分析力、
交渉力、DIYスキル、リフォームの知識
- 不動産投資全般の知識:
幅広い知識が必要です。
- 市場分析力:
適切な投資判断を行う能力が必要です。
- 交渉力:
有利な条件で交渉する力が必要です。
- DIYスキル:
物件の価値を高めることができます。
- リフォームの知識:
成功のポイント:常に学び続ける姿勢、情報ネットワークの構築、
リフォームによるバリューアップ
- 常に学び続ける姿勢:
成功している大家さんのブログやSNSを参考にするなど、常に新しい情報を収集し、
知識やスキルを向上させることが重要です。
- 情報ネットワークの構築:
良好な関係を築くことで、有益な情報を得たり、困った時に助けを得たりすることができます。
- リフォームによるバリューアップ:
高収益を実現するための鍵となります。
時間軸での変化:現役時代は収益性重視、物件数増加後に資産性重視にシフトも可能
アクティブ大家さんの投資スタイルは、現役時代は収益性重視で、
積極的に高利回り物件に投資し、
キャッシュフローを最大化していくのが基本です。
しかし、物件数が増え、キャッシュフローが安定してきたら、
高利回り物件の一部を売却し、その売却益で、
資産性の高い物件(都心部の区分マンションなど)を購入する
新たな物件購入は控え、既存物件の管理に注力し、安定経営を目指す
といった形で、資産性重視の投資(パッシブ大家さん)に
シフトしていくことも可能です。
また、
- 不動産投資で得た知識や経験を活かして、不動産コンサルタントとして活動する
- DIYリフォームのスキルを活かして、リフォーム業を始める
アクティブ大家さんとしての経験は、
あなたの人生の選択肢を大きく広げてくれるでしょう。
まとめ
不動産投資には、手堅く資産形成を目指す「パッシブ大家さん」と、積極的に収益追求を目指す「アクティブ大家さん」の2つのスタイルがあります。
50代からの不動産投資は、年収や貯蓄額、ライフスタイル(特に時間的制約)
によって、どちらの道を選ぶかが変わってきます。
しかし、どちらのスタイルを選んだとしても、
時間軸とともに戦略を変化させることは可能です。
最も大切なのは、自身の状況を冷静に見極め、長期的な視点で、
無理なく、楽しみながら不動産投資に取り組むことです。
本記事が、あなたの豊かな老後への第一歩となることを願っています。
■■■ 東京第1支部 講座申込受付中! ■■■
🌟2級講座 全2日間(12時間)コース(各6時間×2日間)
1日目: 2025/06/14(土) 9:15~16:15
2日目: 2025/06/15(日) 9:15~16:15
▼ 下記よりお申込みいただけます😊
https://j-rec.or.jp/schedule/show/3504
---------------------------------------------------
不動産実務検定は
「いつでも」「どこでも」「誰でも」
学べる講座になっています。
不動産の基礎から詳しく学べます!
ぜひ、ご受講下さいね!
▼ 受付中の講座はこちらから!
https://www.j-rec.or.jp/schedule
お申込心からお待ちしております♪
